オウンドメディアとは?意味や活用するメリット・作り方をわかりやすく解説
オウンドメディアは多くの企業が取り組んでいる施策です。自社の業績アップにつなげるためにはオウンドメディアの特徴を把握したうえで、ポイントを押さえた作り方が重要です。
この記事ではオウンドメディアとはなにか、なぜ企業が取り組むのかを解説し、作り方や業績アップにつなげるポイントも紹介します。
このページのコンテンツ
オウンドメディアとはなにか?
オウンドメディアは自社で運営するメディアを指し、ブログやWebマガジンはその代表的なものです。
広告と異なり自社でコンテンツを保存するため、自社の判断で公開のタイミングや保存期間を決められるメリットがあります。オウンドメディアは自社に対する好感度を上げて理解を深め、見込み客の獲得と収益につなげることが目的です。
公式サイトとの相違点
オウンドメディアと公式サイトは、よく比較されます。それぞれの違いを表にまとめました。
公式サイト | オウンドメディア | |
目的 | 自社の情報公開 | 自社製品・サービスの紹介や販促 |
掲載される内容 | 企業の概要、製品やサービスの紹介、採用情報、IR情報など | 自社製品やサービスの紹介、業界・業務知識、ホワイトペーパー、導入事例など |
オウンドメディアはマーケティングに特化し、自社ブランドを押し出すメディアです。そのため、公式サイトと別のURLで設置される場合もあります。
オウンドメディアに掲載される記事の種類
オウンドメディアには以下のとおり、多種多様な記事を掲載できます。
- 業務・業界でHOTな用語
- 業界知識や業務知識
- 業務課題
- 自社製品やサービスの紹介
- ホワイトペーパー
- 導入事例
製品やサービスを使ううえでユーザーに役立つ記事であれば、掲載の対象となります。
オウンドメディアの運営に必要な費用
オウンドメディアの運営には、以下の費用がかかります。
- オウンドメディアの戦略を決め、サイトを設計する費用
- Webサーバー(クラウド)の構築や運営費用など
- 記事作成やデザイン、コーディングにかかる人件費(外注する場合は外注費)
運営開始からしばらくの間は、まとまった数の記事を作成する必要があるため、記事作成の費用がかさみます。
一方で広告と異なり、出稿する際の費用はかかりません。安定した運営ができれば、システムの運営と記事のメンテナンス程度で費用を抑えることも可能です。
企業はなぜオウンドメディアを運営するのか?
商材を収益につなげるためには、認知度と好感度を上げて集客することが欠かせません。オウンドメディアは、自社の都合にあわせてコンテンツを整備できる有効な手段です。コンテンツを蓄積できるメリットも見逃せません。
工夫しだいで知名度や集客数を上げられ、少ない費用で売上や利益の向上につなげることが可能です。
オウンドメディアで難しいこと
オウンドメディアで成果をあげるためには、自社である程度のコンテンツを用意する必要があります。定期的な発信や情報のメンテナンスも必要です。
そのため、以下のような要望を持つ企業には向いていません。
- すぐに成果をあげたい
- 手間をかけずに運営したい
- 口コミを活用したい
オウンドメディアを上手に作る4つのステップ
オウンドメディアは、どのように作ればよいのでしょうか? 4つのステップに分けて、上手な作り方を確認していきましょう。
STEP1:ペルソナやコンセプトの設計
オウンドメディアの作成にあたり重要となるのは、目的の設定や、誰にどのような情報を届けるかという観点です。事前にペルソナやコンセプトを設計しておくことで、一貫性のあるコンテンツを制作できるので、じっくり時間をかけて設計しましょう。
「ペルソナとは|言葉の意味やマーケティングに活かすメリット・設定方法を解説」の記事もご参照ください。
STEP2:カスタマージャーニーの設計
顧客が自社の製品に関わる流れは、「カスタマージャーニー」であらわせます。ブランドの認知からアフターサービスまでの流れを正しく設計していれば、納得感のあるコンテンツを作成できるでしょう。良質な顧客体験も提供できます。
カスタマージャーニーについては、「【イチから解説】カスタマージャーニーとは?概念やマップの作り方・活用事例を紹介」の記事をご参照ください。
STEP3:Webサイトやコンテンツの制作
メディアの方向性が決まったら、Webサイトを構築してコンテンツを制作しましょう。以下の作業を行ってください。
- ドメインの決定(新規取得、既存ドメインの使用など)
- クラウドやサーバーの選定
- メディアにおけるルールの策定
- デザインの決定
- CMSの選定
- コンテンツの制作
コンテンツの制作には、SEO対策も重要です。「SEO対策の基本とは?重要な6つの施策・必要となるツールを紹介」の記事もご参照ください。
STEP4:効果測定
オウンドメディアの作成・構築後は、意図した効果をあげているか測定する必要があります。ユーザーの動向をモニタリングしたうえでPDCAを回し、改善を続けていきましょう。
MAはオウンドメディアと組み合わせて、ユーザーに応じた施策を提示できるサービスです。たとえば、関連するコンテンツをポップアップで示すことで、読者にベネフィットをもたらす情報を提供できます。購入意欲の高い見込み客を商談につなげることで、成約率や業績のアップにつながるでしょう。
>>営業 × マーケティングで受注率UPを実現!MAツール「esm marketing」はこちら
オウンドメディアのコンテンツ制作を成功させるポイント
オウンドメディアでは、良質なコンテンツを作ることが鍵を握ります。コンテンツの制作を成功させる5つのポイントを解説します。
自社の強みを明確化し、ユーザーに訴求する
自社の商材を訴求するためには、製品やサービスの強みを把握することが重要です。他社との比較も通して、自社の強みを明確にしましょう。正確に、かつわかりやすく提示する記事は、読者の製品やサービスへの理解を高めます。結果として、長期間使い続けてくれるユーザーやリードの獲得につながります。
ユーザーの抱える課題や悩みに対し、解決策を示す
ユーザーの抱える課題や悩みの解決も、オウンドメディアに求められる役割のひとつです。自社の商材を活用して適切な解決策を示すことで、読者は商材の有効性を認識します。問い合わせや成約にもつながりやすいでしょう。
効果をあげるためにはターゲットとするユーザーが抱えている課題や悩みを見抜き、本質的な解決策を提示することが重要です。その過程で、自社製品やサービスを活用するベネフィットを提示しましょう。
定期的なメンテナンスにより、鮮度が高く根拠のある情報を掲載する
コンテンツの信頼性も、オウンドメディアにとって重要です。また古い情報は、ユーザーを誤った行動に導いてしまうかもしれません。最新の情報をもとに根拠のある情報を掲載しましょう。
官公庁が公表する情報の活用も有効です。掲載済みの記事は年1回などの頻度で定期的にチェックして、リライトや削除などの必要に応じたメンテナンスを行いましょう。
文脈にあったCTAを設置する
CTAは読者に対して次のアクションを促す方法ですが、無理やり自社の商材に結びつけても効果はあがりません。記事の文脈に沿った、読者に役立つCTAを選んで設置しましょう。
適切なCTAの設置は、問い合わせや登録者、リードや成約数の増加、売上のアップといったメリットをもたらします。
他社への依頼など、クオリティの高い記事づくりの体制を整える
コンテンツの制作には、専門家やプロの力を借りることも有効です。以下の方法も考慮し、質の高い記事をつくる体制を整えましょう。
- 従業員の専門分野を考慮し、担当を割り振る
- コンテンツ制作の専門会社に外注する
オウンドメディアの立ち上げ時には作業のボリュームが大きくなりがちですが、外注することで自社の負担を抑えることが可能です。
オウンドメディアを上手に活用し、顧客の増加と業績向上につなげよう
オウンドメディアを上手に活用することで、訪問者の求める情報を提示できます。良質なCX(顧客体験)を提供でき、見込み客や商談の増加につながるでしょう。自社の評価を高めるとともに、成約数や売上のアップを実現できます。
オウンドメディアは、単に多くの記事を用意すればよい、というものではありません。ターゲットの抱える課題や要望を把握し、役立つコンテンツを配信してください。オウンドメディアを上手に活用して、顧客の増加と業績の向上につなげましょう。