営業ラボ

営業力強化に役立つノウハウを公開
eセールスマネージャー 営業ラボ・ブログ テレワーク(リモートワーク)の弊害と対策を解説!最速で理想を実現
テレワーク(リモートワーク)の弊害と対策を解説!最速で理想を実現
更新日:

テレワーク(リモートワーク)の弊害と対策を解説!最速で理想を実現

導入すれば様々なメリットの得られるテレワークですが、そこには弊害も潜んでいます。
業界や職種、目的が違えば発生しうる弊害も違ってきますし、導入に成功した企業も、企業によって取っているテレワーク体制は実にさまざまです。

そこで、テレワーク導入について回る弊害と対策を紹介しつつ、自社に最適なテレワークを効率的に実現する方法を紹介してきます。

テレワーク(リモートワーク)の弊害の発生源は2つ

テレワークの弊害を検索すると具体例と解決策が多く出てきますが、そもそもの発生源は以下の2つに分けられます。

  • テレワークという働き方自体で発生する弊害
  • 自社に合った体制を構築できずに発生する弊害

従業員が一堂に会してオフィスで働くスタイルと、時間と場所に依存しない働き方であるテレワークでは、発生する弊害が異なるのは当然です。

一方で、テレワークと一口にいっても3種類のスタイルに大別でき、業界や職種、企業規模や文化などで最適解はいくらでも変わります。
したがって、自社にあったテレワークの体制を構築できずに弊害を発生させているケースもあるわけです。

弊害の2つの発生源について理解すれば、自ずと最適なテレワークの導入に近づけるので、それぞれの詳細を見ていきましょう。

テレワーク(リモートワーク)で避けられない弊害と対策

テレワーク(リモートワーク)という働き方自体で発生する弊害は、以下の6つに分類できます。

  • 社員や部門間での不公平感の発生
  • セキュリティリスクの高まり
  • 勤務実態の不透明性
  • 勤怠管理や人事評価の難しさ
  • コミュニケーションやチームワークの希薄化
  • 従業員の環境変化での身体的・精神的リスク

上記6つの弊害は、テレワークという働き方について回る問題です。

逆にいえば、どの企業でもぶつかる可能性が高い弊害なので、あらかじめ理解しておけば、効率的にテレワークを導入できる可能性が高まります。
そこで、6つの弊害と対策について、それぞれ詳しく解説していきましょう

社員や部門間の不公平感の発生

テレワークは時として、社員や部門間で不公平感を発生させる原因になります。

テレワークができる従業員は、出社の負担がなくなったり、時間を自由に使いやすくなったりする一方、生産職などはどうしてもテレワークの恩恵にあずかりにくいためです。
また、同じ部署内でテレワークを許可している従業員と許可していない従業員がいると、突発的な電話や顧客対応などの負担が集中して、不公平感を抱かれる恐れもあるでしょう。

後述するチームの希薄化を増長させる原因にもなるので、人事評価制度を調整したり、研修などで従業員感の理解を踏まえたりするのが重要です。

セキュリティリスクの高まり

自社の機密情報漏えいといったセキュリティリスクが高まりがちなことも、テレワークで発生する弊害です。
情報漏えいが起きれば自社の信用問題に発展し、ブランドに傷がつく恐れもあるので要注意といえます。

在宅勤務で使うパソコンとプライベートで使うパソコンが同じ場合はもちろん、シェアオフィスに持ち込んだ資料や会話にも注意すべきでしょう。

対策としては、専用のモバイルWi-Fiを提供したり、セキュリティの高い端末であるシンクライアントを用意したりするのが効果的です。
持ち出してよい資料の指定など、職種に応じた調整もしてセキュリティを高めましょう。

勤務実態の不透明性

オフィスから離れた場所で時間も自由に働けるテレワークは、マネージャーからすると勤務実態が不透明になる働き方です。
サボりや副業に勤しんでいるのではないかという疑念を持つのは当然で、実際、米Yahoo!がテレワークを廃止した理由は、従業員の勤務態度の悪さです。

逆に、勤務実態が不透明になることで、働かせすぎが発生する場合もあります。
週にテレワークをできる日数を定めてコントロールしたり、スクリーンショットを無作為に取得するツールを使ったりすると良いでしょう。

勤怠管理や人事評価の難しさ

勤怠管理や人事評価が難しくなるのもテレワークで発生しがちな弊害といえます。
ICTが発達しているといっても、オフィスで全員が働くように指示を出したり、進捗を確認したりできるわけではないからです。
また、オフィスでの働きぶりによる人事評価の比重が高い場合は、人事評価も難しくなるでしょう。

対策としては、ジョブ型雇用や成果主義を導入するのが代表的です。
成果主義といっても、従業員にしてほしいことを細分化して成果に設定すれば、プロセスや成長も十分評価できます。
テレワークという働き方に適した勤怠管理と人事評価の仕組みやツールを検討しましょう。

コミュニケーションやチームワークの希薄化

テレワークには、コミュニケーションやチームワークが希薄化しやすいという弊害もあります。
フェイス・トゥ・フェイスのやり取りにまさるコミュニケーション・チームビルディングの手段は、なかなかないのが現状だからです。

一方で、ザイマックス総研の調査によると、テレワーク未経験者でコミュニケーションに不安を覚える人が53.2%いるのに対し、経験者で不満を持った人は17.8%しかいません。

※数値引用元:https://soken.xymax.co.jp/hatarakikataoffice/viewpoint/column005.html

いまや多くのノートパソコンに標準でカメラがついており、画面や資料の共有も簡単にできる無料ツールがすでに多くあります。
テレワークの試験期間などを通して、自社でコミュニケーションやチームワークを希薄にしないために必要なツールや工夫を洗い出しましょう。

従業員の環境変化における精神面・体調面でのリスク

従業員に精神面・体調面でのリスクが発生するのも、テレワークという働き方について回る弊害です。
働く場所や時間という環境が変化する以上、なんらかのストレスが発生する可能性が高いからです。

実際、孤独感を感じたり、育児や介護、家族の理解が得られずにストレスをより抱えたりするテレワーカーは一定数います。
自社のテレワーカーに対して、定期的にアンケートやインタビューをおこない、課題解決の支援をしましょう。

自社に合った体制を構築できずに発生する弊害と対策

なんとなくテレワークを導入した結果、自社に合った体制を構築できずに、弊害が発生しているというケースも多々あります。

というのも、業界や企業規模、職種などの要素で、最適なテレワークのスタイルやルールは変わるため、成功企業を真似しただけでは上手くいかない可能性があるからです。
実際、導入に成功して成果を上げてる企業のテレワークは、実にさまざまです。

たとえば、テレワークができる日を週2日までにしている企業もあれば、在宅勤務でも仕事をする時間はそろえているという企業もあります。
ただ成功企業の見よう見まねをしたり、先述のテレワークという働き方に付随する弊害対策をしただけでは、自社に最適なテレワークからは遠くなるリスクがあるわけです。

対策としては、テレワーク導入の基本を守り、テレワークで達成したい目的のために社員の声を反映することが挙げられます。

実は、テレワークには40年近い歴史があり、政府の推進で導入企業も増えています。
蓄積されている導入ノウハウを知れば、自社に最適なテレワークの体制を効率的に構築できるでしょう。
具体的なノウハウを解説していきましょう。

自社に最適なテレワークを構築する方法

自社に最適なテレワークを構築する代表的な方法は、以下3つのステップに分けられます。

  1. 3種類あるテレワークの詳細を理解する
  2. モデル類型を知る
  3. 導入プロセスを理解し、実行する

この章では、上記3つのステップそれぞれを簡単に紹介し、テレワークの体制構築の全体像をつかめるように紹介していきます。
詳しく解説した専用記事のリンクをあわせて紹介していきますので、必要に応じて参考になさってください。

3種類あるテレワークの詳細を理解する

テレワークには3つのスタイルがあります。
それぞれ適した職種やメリットが異なるので、その違いを理解しておきましょう。

なお、3種のテレワークとは「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライトオフィス勤務」のこと。
それぞれの定義やメリット・デメリットなどは、以下の記事から確認してください。

3つのテレワークについてきちんと理解すれば、一見テレワークとは相性が悪そうな製造業や営業職でも導入できる余地があると分かります。

なお、営業職にテレワークを導入するなら、SFAやCRMといった強力な支援ツールも合わせて導入をしたいところ。
無駄の削減や売上の最大化をめざすのはもちろん、テレワークとの相乗効果にも期待できます。

モデル類型を知る

企業規模や職種、導入目的に応じて最適なテレワークの雛形といえるモデル類型が考案されています。
自社に効果的なテレワークをゼロから試行錯誤しなくてすむので、ぜひモデル類型を知っておきましょう。

具体的には、厚労省から提示されている以下のものが代表的です。

モデル類型企業規模職種導入目的テレワークの形態
1大企業・中堅企業事務職など働き方の多様性の促進在宅勤務
2中小企業事務職などワーク・ライフ・バランス向上のためのワークスタイル改革在宅勤務
3中小企業研究職等専門職などワーク・ライフ・バランス 改善と生産性向上
多様な働き方実現
生産性向上
パンデミック発生時等の業務継続
在宅勤務
4大企業事務職などダイバーシティ推進のための働き方改革
効率性と生産性の向上を目的とした「多様な働き方」の実験的検証
モバイルワーク
5中堅企業営業職など新たなワークスタイルを許容できる企業文化や ビジョンの構築モバイルワーク
6小企業営業職など高いセキュリティを維持する形でのモバイルワーク確立モバイルワーク
7働き方の多様性促進サテライトオフィス専用型
8事業成長の促進のための多様な働き方(育児や介護 との両立等)の実現サテライトオフィス共用型

※引用元:https://work-holiday.mhlw.go.jp/material/pdf/category7/01_01.pdf
※引用元より一部抜粋・編集

上記のモデル類型から選び出すと、効率的に体制を構築していけます。

なお、モデル類型を選択しづらい場合は、コンサルティングを受けてみるのがおすすめです。
助成金の対象になるので、お得にテレワーク導入への近道ができます。

導入プロセスを理解し、実行する

テレワークの導入プロセスはすでに確立されているので、把握した上で導入を実行していきましょう。
代表的な導入プロセスは、厚労省や総務省から示されており、要点は以下のとおりです。

  1. テレワーク導入の全体像を把握する
  2. 導入方針の全体像の決定
  3. テレワークのルール作成
  4. テレワークツールといったICT環境の構築
  5. セキュリティの構築
  6. テレワークの試行と改善・拡充

上記のとおり、テレワーク導入の手順は多岐にわたり、多くの部署との連携も必要になります。

まずやるべきことは、テレワーク導入の全体像を把握することなので、厚労省や総務省から提示されているガイドブックをきちんと読みこむことです。
その後、決定権者へのプレゼンや稟議をし、各部署との会議や通達をして、はじめて導入のスタートラインに立てます。

というわけで、まずは導入ガイドラインを熟読しましょう。

※外部リンク:
https://work-holiday.mhlw.go.jp/material/pdf/category7/01_01.pdf
https://www.soumu.go.jp/main_content/000668432.pdf

弊害をなくしたテレワークで自社を活性化!

テレワークの弊害源や具体的な弊害と対策、自社に最適なテレワークを効率的に導入するノウハウなどを解説しましたが、理解は深まったでしょうか?
簡単に今回の内容をまとめるので、振り返ってみてください。

テレワークの弊害は以下2つに大別できる

  1. テレワークという働き方自体で発生するもの
  2. 自社に合った体制を構築できずに発生するもの

テレワークという働き方自体で発生する弊害は「勤務実態の不透明性」などの6つ

企業規模や職種で最適なテレワークは変わるため、導入の基本を知るのが重要

最適なテレワークの構築に必要なのは以下

  1. 3種のテレワークの詳細を理解
  2. モデル類型を知る
  3. 導入プロセスの理解と実行

なお、テレワーク導入以降も随時テコ入れが必要です。
テレワークを上手く活用する方法などの情報も提供しているので、ぜひ参考にしてください。

資料ダウンロード
製品について 製品について
CRM/SFA製品 分類比較・解説資料
ページトップへ