【2025年最新版】MAツール10選を徹底比較!課題別の選び方を解説
マーケティングオートメーション(MA)ツールは、現代のビジネスに欠かせない存在となっています。しかし、多様な選択肢の中から自社に最適なツールを選ぶのは楽ではありません。
本記事では、MAツールの概要から選定時の重要ポイントまで、わかりやすく解説します。効率的なマーケティング活動を実現するための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
このページのコンテンツ
人気おすすめMAツール一覧
人気のおすすめMAツールは、以下のとおりです。
ツール名 | 費用 | 対象 | 導入社数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
esm marketing | 初期費用30万円、月額14.8万円~ | BtoB向け | 非公開 | ・匿名リードへのアプローチが可能 ・eセールスマネージャーとの連携で営業活動を一貫して管理 |
HubSpot Marketing Hub | 無料~月額1,800円/ユーザー〜 | BtoB・BtoC両対応 | 258,000以上 | ・無料プランから始められる柔軟な料金体系 ・インバウンドマーケティングに強み ・スモールスタートに最適 |
SHANON MARKETING PLATFORM | 月額12万円~(初期費用は要見積) | BtoB特化 | 非公開 | ・オンライン・オフラインを統合管理 ・展示会・イベントなどアナログ施策との連携にも適している |
BowNow | 無料プランあり、月額3.6万円~ | BtoB向け | 14,000社 | ・無料で始められる国産MA ・テンプレートや操作ガイドが充実しており、運用までの準備期間が短い |
Kairos3 Marketing | 月額1.5万円~(税別) | BtoB中心 | 2,000アカウント以上 | ・シンプルで低価格 ・基本機能に絞っており、中小企業にも導入しやすい ・専任サポートつきで初心者でも安心 |
Adobe Marketo Engage | 要見積 | BtoB・BtoC両対応 | 非公開 | ・高度な自動化やAI機能を備えた大企業向けMAツール ・多チャネル対応・ABテスト・スコアリング機能も豊富 |
GENIEE MA | 要見積 | BtoB・BtoC両対応 | 非公開 | ・メール・SMS・LINE・Webプッシュ等多チャネル配信に対応 ・CRM/SFA連携により営業支援機能も充実 |
Account Engagement | 月額15万円~(税抜) | BtoB向け(Salesforce連携) | 非公開 | ・Salesforceとのシームレスな連携 ・AIによる分析・テスト機能が豊富で、営業とマーケの一体化に強み |
SATORI | 初期費用30万円、月額14.8万円~ | BtoB・BtoC両対応 | 1,500社以上 | ・国産MA。匿名ユーザーのトラッキング、簡易なUI、サポート体制が充実 ・導入後の定着支援にも定評あり |
List Finder | 初期費用10万円、月額4.5万円~ | BtoB向け | 1,800アカウント以上 | ・国産MA。直感的なUIと豊富な導入実績 ・名刺管理・PDF閲覧解析など、日本企業の商習慣に対応した機能が充実 |
各ツールには独自の強みがあります。例えば、esm marketingやSATORIのように匿名リードへのアプローチに対応した国産MAもあれば、Salesforceと連携して営業活動を自動化できるAccount Engagementのようなツールもあります。
機能や価格だけでなく、自社の営業プロセスにどれだけ適合するかを見極めることが必要です。
MAツール10選を徹底比較
ここでは、主要なMAツール10選を徹底比較します。
とくにBtoBでは見込み顧客(リード)の情報を詳細に管理し、長期的に育成していく必要があります。そのため、企業情報や担当者情報・商談の進捗状況を一元管理できる機能や、リードの質や購買意欲を数値化し、優先順位をつけられるスコアリング機能などが付いているとよいでしょう。
それぞれの特徴や価格帯を紹介するので、自社に最適なツールを選ぶ際の参考にしてください。
esm marketing

esm marketingは、BtoB向けのMAツールです。匿名の見込み顧客の獲得から育成・管理までをサポートし、営業とマーケティングの連携を強化します。
主な特徴は以下のとおりです。
- 匿名の見込み顧客にもアプローチ可能
- シンプルな操作性と導入の容易さ
- CRM/SFAツール「eセールスマネージャー」との連携による効果的な顧客フォロー
esm marketingを導入すれば、顧客の検討タイミングを逃さずアプローチできるでしょう。初期費用300,000円/月額148,000円から利用可能です。
>>営業 × マーケティングで受注率UPを実現!MAツール「esm marketing」はこちら
HubSpot Marketing Hub

HubSpot Marketing Hubは、BtoBとBtoC両方に対応するMAツールです。無料プランから開始でき、Starterプランは1シートあたり月額1,800円から利用できます。
マーケティング活動の効率化をサポートする多様な機能を提供し、ビジネスの成長に合わせてアップグレードできる柔軟性が特徴です。
SHANON MARKETING PLATFORM

SHANON MARKETING PLATFORMは、BtoBに特化したMAツールです。初期費用は要見積もり、月額料金は120,000円から利用できます。
デジタルとアナログの顧客接点を統合管理し、自動化機能も充実しています。
BowNow

BowNowは、BtoB向けのMAツールです。シンプルな設計で必要な機能に絞られており、テンプレートを使ってすぐにリードナーチャリングを始められます。
専任担当がつき、それぞれの活用方法にあわせてサポートしてくれるのも特徴です。
BowNowにはフリープランがあり、継続的な運用を検討する場合は、月額費用36,000円から利用可能です。
Kairos3 Marketing

Kairos3 Marketingは、国産のMAツールです。見込み客の管理やメール配信、フォーム・LP作成やスコアリングなどの基本機能を備え、シンプルな設計で使いやすいのが特徴です。
月額利用料は15,000円(税別)からです。専任スタッフによるサポートも充実しており、MAツール初心者でも扱いやすいツールとして評価されています。
Adobe Marketo Engage

Adobe Marketo Engageは、BtoBとBtoC両方に対応する高機能なMAツールです。マーケティング施策にあわせて、4つのパッケージが用意されており、費用は見積り相談で決まります。
AIを活用した自動化機能や、多チャネルでのマーケティング施策の一元管理が可能です。入力フォームやランディングページの作成機能も備えており、リード獲得から育成まで幅広く対応できます。
GENIEE MA

GENIEE MAは、株式会社ジーニーが提供する国産のMAツールです。直感的な操作性と多彩な配信チャネルが特徴で、メールやLINE・SMS・Webプッシュ通知などを活用できます。
また、同社のCRM/SFAツールとの連携により、マーケティングと営業活動のシームレスな統合を実現します。費用等は要見積もりです。
Account Engagement

Account Engagementは、BtoB向けのMAツールで、Salesforceとの連携が強みです。月額費用150,000円(税抜)から利用できます。
リード獲得からナーチャリング、スコアリングまで一貫した管理が可能で、営業部門との連携も容易です。AIを活用したメール送信時間の分析・改善やA/Bテスト・多変量テストによるメールやLPの内容改善などの機能があります。
SATORI

SATORIは、BtoB・BtoC両方に対応した国産MAツールです。初期費用は300,000円、月額費用は148,000円(どちらも税別)から利用できます。
匿名顧客へのアプローチが可能で、リードジェネレーションに強みがあります。シンプルな操作性と充実したサポート体制が特徴で、導入実績は1,500社以上を誇るMAツールです。
List Finder

List Finderは、BtoB企業向けの国産MAツールです。直感的なUIと使いやすさが特徴で、顧客データの一元管理やメール配信・アクセス解析・リード獲得などの機能が搭載されています。
初期費用100,000円、月額45,000円からと比較的低コストで導入可能です。フリープランもあり、メイン機能を試用できます。
名刺データ化代行やPDF閲覧解析など、BtoB特有のニーズに応える機能も備えており、導入実績は1,800社以上を誇ります。
注力したい施策別のMAツールの選び方
BtoBマーケティングでは、獲得、育成、商談化の各フェーズに応じた施策が必要です。通常はこの流れに沿って進行しますが、商材の特性や営業体制によって、特定のフェーズに注力すべきケースもあります。
自社の課題を明確にし、注力フェーズに適した機能を備えたMAツールを導入することで、施策の効果を発揮できるでしょう。
フェーズ | 見込み客の状態 | 注力施策 | テクノロジー |
---|---|---|---|
獲得 | 匿名(メールアドレス不明) | サイト誘導・連絡先取得 | 広告、SNS、拡張型MA |
育成 | 連絡先あり・興味関心が低い | メール配信で興味喚起 | MA、メールマーケティング |
商談 | 購買意欲高いが時期未定 | 成約率の最大化 | MAとSFAの連携 |
MAツールの選び方5つのポイント

MAツール(マーケティングオートメーションツール)とは、マーケティング活動を自動化・効率化するためのソフトウェアです。
主な機能には、リード管理やメール配信・行動追跡・スコアリングなどがあります。これらの機能により、個別化されたマーケティング施策の実施や、営業部門との連携強化が実現します。
また、見込み顧客の獲得から育成・管理までを一元的に行い、顧客情報の分析や最適なタイミングでのアプローチなどを行えるのも、MAツールの特徴です。
BtoBマーケティングを中心に、多くの企業でMAツールの導入が進んでいます。
MAツールについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
参考:マーケティングオートメーションとは? 営業活動に役立つ機能と効果を解説
MAツールの選び方
MAツールを選ぶ際は、以下の5つのポイントを慎重に検討する必要があります。詳しく見ていきましょう。
自社の課題や導入目的に合致しているか
MAツール選定の第一歩は、自社の課題を明確にすることです。
マーケティングにまつわる具体的な課題としてはたとえば、リード獲得の効率化や顧客データの統合管理などが挙げられます。このような課題に対して、MAツールがどのような効果をもたらすかを検討しましょう。
また、BtoBとBtoCでは必要な機能が異なるため、自社のビジネスモデルに適したツールを選ぶことが重要です。MAツールの選定作業に入る前に、導入目的を組織内で共有し、期待される成果を具体的に設定することが大切です。
費用対効果は適切か
MAツールの導入には初期費用や月額費用がかかる他、“隠れたコスト”があります。隠れたコストには、社内の運用体制構築や社員教育などが含まれます。総合的なコストを、期待される効果と比較して評価しましょう。
効果を試算する際に考慮すべき項目は、以下のとおりです。
- 業務効率化による工数削減
- リード獲得数の増加
- 顧客生涯価値の向上 など
多くのMAツールはトライアル期間を設けているため、これを利用して実際の効果を検証しましょう。長期的な投資対効果を予測し、自社の成長戦略とMAツール導入の整合性を確認することが重要です。
必要な機能が備わっているか
MAツールを選ぶ際には、自社のマーケティング戦略に合致した機能が備わっているかを検討しましょう。
たとえば、見込み顧客の情報を一元管理するリード管理機能や、セグメントに応じたメール配信が可能なメール作成・配信機能は基本的な機能です。また、ランディングページやフォームをかんたんに作成できる機能も、リードの獲得と情報収集に役立ちます。
MAツールの機能は、ほかにも多岐にわたります。
ツールに搭載されている機能を総合的に評価し、自社のニーズに最も適したMAツールを選択すれば、業務の効率化やマーケティング効果の向上につながるでしょう。
既存システムとの連携が可能か
MAツールを選ぶ際、既存のシステムとの連携が可能かどうかは重要な検討事項です。現在使用中のCRMやSFAがある場合は、データを同期できるかを確認しましょう。
また、APIの提供状況と柔軟性を評価すれば、ほかのマーケティングツールとの連携の可能性も見えてきます。その際は、データの移行や統合にかかる時間とコストも考慮しましょう。
既存システムとの互換性の有無は、新規導入したMAツールが社内に浸透するかどうかを左右します。
なお、MAとCRMのちがいについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
参考:CRMとMAの違いとは?ツールごとの機能の違いや連携させるメリットを解説
サポート体制は充実しているか
充実したサポート体制は、MAツールを効果的に活用するために不可欠です。導入時のコンサルティングやトレーニングの提供状況を確認しましょう。運用開始後の技術サポートの内容や対応時間が、満足のいくレベルに達しているかがひとつの判断基準です。
また、日本語でのサポート提供があるかどうかも、円滑な運用のポイントといえます。カスタマーサクセス担当の有無とその役割を把握しておけば、導入後にサポートの薄さで不満を抱くことはないでしょう。
MAツールを導入してマーケティング活動を効率化させよう
MAツールは、現代のマーケティング戦略に不可欠な存在です。顧客管理の効率化や適切なタイミングでの情報提供・データにもとづく戦略立案など、その恩恵は計り知れません。
ぜひ、自社のマーケティングを次のレベルに引き上げる第一歩として、MAツールの導入を検討してみましょう。