DX(デジタルトランスフォーメーション)は、いま注目のキーワードです。営業部門にもDXは活かせますが、DXの実現は単に業務をIT化すれば済むわけでなく、業務改革も求められます。 本記事では、営業DXに…
もっと見るピックアップ記事
新着記事
SFA(営業支援システム)は、営業活動の効率化に有効なツールです。限られた人員で成果を上げる必要がある中小企業こそ、SFAの導入により大きな効果が期待できるでしょう。とはいえ、どのようなSFAツールが…
もっと見る中小企業向けのSFAおすすめ10選 選び方や成功事例も紹介
CRMは、顧客情報を管理することで一人ひとりに最適なアプローチを行い、企業の利益向上につなげる手法として、多くの企業から注目を集めています。CRMの効果を最大化させるためには、適切な入力項目の設定と分…
もっと見るCRMで必要な入力項目は?活用方法や注意点を紹介
社内の申請書や稟議書を紙やメールでやり取りしていると、承認までに時間がかかり、業務効率が低下します。そのため、昨今は中小企業から大企業まで多くの企業がワークフローシステムを導入しています。また、テレワ…
もっと見るおすすめワークフローシステムランキング【2025年版】
ワークフローシステムとは、申請や承認、決裁などの一連のプロセスを電子化し、自動で管理するシステムです。業務効率化に役立つとして多くの企業から注目されています。 この記事では、導入を検討している担当者の…
もっと見るワークフローシステムとは?導入するメリットや手順を紹介
Zoom会議の機会が多く、議事録を自動生成できないかとお考えの方も多いのではないでしょうか。Zoomに搭載された機能を使ったり、AIや外部ツールと連携したりすれば、議事録をスムーズに作成することが可能…
もっと見るZoomの議事録を自動生成するには?AI CompanionやChatGPTを使う手順を紹介
「システム開発には専門的な知識が必要」という常識を覆すのがノーコードです。近年、誰でも簡単に業務アプリを作れる手法として注目されており、多くの企業が導入を進めています。とはいえ、「ノーコードって何?ロ…
もっと見るノーコードとは?ローコードとの違いと活用メリットについて解説
営業担当は、顧客と最前線で接しており、市況や顧客ニーズ、自社製品に対する評価を肌で感じています。 製品開発部門は、製品企画や資材調達、製造技術や製造プロセスなど一連の製造工程の知見を持っています。 両…
もっと見る営業と製品開発部門との連携によって製品の開発/改善につなげる方法とは?
人口減少による人員不足・市場縮小がこれから本番を迎えると考えると、企業が今すべきことはユーザーを適切にフォローし、自社製品やサービスの価値を伝える営業組織の構築に他なりません。これらの課題を解決するべ…
もっと見る【第31回】若手社員の営業チームでも、絶対に成果が出る組織の作り方 ソフトブレーン式 業務設計とマネジメント手法
企業運営において適切な経営判断を下すために欠かせない予実管理表は、エクセルで作成可能です。その利便性やさまざまなメリットから、エクセルで作成した予実管理表は多くの企業で導入されています。 とはいえ、予…
もっと見る予実管理表のエクセルでの作り方を解説!見やすくするポイントも
編集部オススメ記事
おすすめ動画・資料
資料ダウンロードランキング
-
【第30回】情報共有が営業の属人化を防ぐ!情報を入力しない営業担当の本音と対策
-
【第29回】営業とマーケの間にある溝とは?~営業部門/マーケティング部門の部門間連携に関する課題調査~
-
企業の営業課題/解決に向けた取り組みアンケート調査結果「esm sales report 2024」
-
営業の業務効率化を実現する、業務プロセス別 生成AI 7つの活用術
-
【第27回】Z世代が求める働き方の実態〜Z世代の営業職転職とDXに関する実態調査〜
-
【第21回】KGI/KPI 達成のカギとなる「KSF(重要成功要因)」
-
【第26回】売上向上を実現する営業戦略~売上予測の重要性と算出方法~
-
【第1回】1年で戦力化を目指す「IT×新卒育成」